なんだか薄暗くランプが灯った場所で、
荒い木目がレトロな雰囲気をかもし出すテーブルを挟んで
テンガロンハットが似合う渋いおじさんと向かい合っていた。
テーブルには川や山や森のイラストが書かれた、
80~100cm四方くらいの厚紙のような盤が置かれていた。
盤には8x8のマス目がある。
その上には直径10cmくらいの、丸い台座に人形のようなものが
かたどられたゴム製らしきコマが16個並んでいた。
コマはちょうどチェスのように、薙から見て一番奥と一番手前に一列に並んでいたけど
チェスと違って16個全てが白で、お互いの区別はコマの向きだけで判断するようだった。
薙がルールを説明し始めたのでその要約。
・コマの動かし方は全てチェスと同じ。
・ただし、相手のコマを奪うとき、将棋のように自分の手駒にでき、
自分の手番のときに1個、好きな場所に配置できる。
・自分の駒が一番奥に到達すると、成ることができる。
しかし駒の性質上、ひっくり返したりはできないので、予備の駒に置き換える。
というシステムにも関わらず予備の駒が2個ずつしかないので、
予備の駒が足りなくなったら他の適当な駒を寝かせて置く。
-終わり-
明らかに将棋とチェスのルールをパクったルールながら、
何というか敵味方の駒が全く同じで区別が付かなかったり
成った後のことがしっかり考えられていないなど
練りこみの甘いゲームだなと感じました。
れす
>2013/05/04 14:10
情報をありがとうございます。
動画でもそういったご指摘があったのですが、
今まで「Defファイルのversiondateなんていちいち更新している人いないだろう」
と適当に考えていたので全く見ていませんでした;
しかしアーカイブスの情報は嬉しいことですね。
ちょっと考えれば分かることでしたがEsnipsとか4Sharedばかり探してました。
それにしてもこのうづき、デフォルトカラーが違う!?
明らかにアーカイブの色のほうが正しそうだ・・・
これは直さなくてはいかん;
たいへん有用な情報で助かりました。
荒い木目がレトロな雰囲気をかもし出すテーブルを挟んで
テンガロンハットが似合う渋いおじさんと向かい合っていた。
テーブルには川や山や森のイラストが書かれた、
80~100cm四方くらいの厚紙のような盤が置かれていた。
盤には8x8のマス目がある。
その上には直径10cmくらいの、丸い台座に人形のようなものが
かたどられたゴム製らしきコマが16個並んでいた。
コマはちょうどチェスのように、薙から見て一番奥と一番手前に一列に並んでいたけど
チェスと違って16個全てが白で、お互いの区別はコマの向きだけで判断するようだった。
薙がルールを説明し始めたのでその要約。
・コマの動かし方は全てチェスと同じ。
・ただし、相手のコマを奪うとき、将棋のように自分の手駒にでき、
自分の手番のときに1個、好きな場所に配置できる。
・自分の駒が一番奥に到達すると、成ることができる。
しかし駒の性質上、ひっくり返したりはできないので、予備の駒に置き換える。
というシステムにも関わらず予備の駒が2個ずつしかないので、
予備の駒が足りなくなったら他の適当な駒を寝かせて置く。
-終わり-
明らかに将棋とチェスのルールをパクったルールながら、
何というか敵味方の駒が全く同じで区別が付かなかったり
成った後のことがしっかり考えられていないなど
練りこみの甘いゲームだなと感じました。
れす
>2013/05/04 14:10
情報をありがとうございます。
動画でもそういったご指摘があったのですが、
今まで「Defファイルのversiondateなんていちいち更新している人いないだろう」
と適当に考えていたので全く見ていませんでした;
しかしアーカイブスの情報は嬉しいことですね。
ちょっと考えれば分かることでしたがEsnipsとか4Sharedばかり探してました。
それにしてもこのうづき、デフォルトカラーが違う!?
明らかにアーカイブの色のほうが正しそうだ・・・
これは直さなくてはいかん;
たいへん有用な情報で助かりました。
PR