×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
薙が考えた事を考えもせずにつづるところです。
| |
テクニックと言えばFoTe一択だったフォースのサブクラスにFoPhという選択肢が降って湧いたので考察してみる。 また、メインファントムによるロッド接着も評価されているので、それについても触れておく。 まず知っておきたいのが「弱点属性にかかるダメージ倍率」だ。 そもそも薙は弱点属性のテクニックとそれ以外のテクニックでどれほどダメージに差があるのかを知らなかった。 http://pso2.swiki.jp/index.php?%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E8%A8%88%E7%AE%97#fe277c67 ここを参考にすると、どうやら「1.2~1.3倍」らしい。 今回は1.2倍で計算する。 さて、次はスキル倍率。 まずフォース。 これはメインクラスなのでFoTeでもFoPhでも共通で効果を発揮する。 Fo担当の菫はレベル90になっているけど、一部修得できていないスキルもあるので、そのとおりに計算する。 ハイレベルボーナスFoLv5 1.05 レアマスタリーフォース 1.1 テックJAアドバンスLv10 1.1 テックチャージアドバンス1Lv10 1.1 テックチャージアドバンス2Lv5 1.1 エレメントコンバージョンLv5 光1.3 光以外1.27 各マスタリー1Lv7 炎氷雷1.17 各マスタリー2Lv5 炎氷雷1.2 合計 炎氷雷 2.741(弱点属性3.289) 光 1.998(弱点属性2.398) 風闇 1.952(弱点属性2.342) ちなみに小数点4桁以下は切り捨て。 うーむ、マスタリー2つで約1.4倍、ここまで差が大きかったのか… 敵の弱点が光属性だったとしても、DPSで15%ほど強力なテクニックを使わないと炎氷雷に勝てない計算だ。 では続けて、サブテクターの攻撃倍率を計算する。 ハイレベルボーナスTeLv5 1.05 レアマスタリーテクター 1.1 エレメントウィークヒット 弱点1.2 非弱点1.1 各マスタリー1Lv10 風光闇1.2 各マスタリー2Lv5 風光闇1.2 合計 炎氷雷 1.270(弱点属性1.663) 風光闇 1.829(弱点属性2.395) ウィークヒットのぶんだけ、弱点属性を突くとダメージが高くなる。 さて、この倍率をメインフォースと掛け合わせると…こうじゃ。 炎 3.481(弱点属性4.558) 氷 3.481(弱点属性4.558) 雷 3.481(弱点属性4.558) 風 3.570(弱点属性4.675) 光 3.654(弱点属性4.785) 闇 3.570(弱点属性4.675) 備考:複合テクニック、ロッドシュート、チャージPPリバイバル、フォトンフレア、チャージキープ使用可能、PP自動回復1.4(静止時3.5)、PPコンバート、スーパートリートメント、法撃+75 弱点属性の倍率は、例えば炎の場合「3.289x1.663」ではなく「2.741x1.663」であることに注意。前者の計算だと弱点属性の1.2を2回かけてしまうことになる。 炎氷雷の倍率が低いことに一瞬疑問を抱いたが、よく考えれば「フォースのマスタリーは全修得していない」のだから当然のことである。 サブクラスの方がむしろSPに余裕があるぶん十分なスキルを修得できているのだ。 そしてここに「FoTeは結果として風光闇テクニックがメインとなる」理由があるというわけか。 むろん炎氷雷のマスタリーを全習得することもできるが、何らかのスキルを犠牲にする必要があるだろう。例えば…ボルトテックPPセイブなど。これを捨てるということは結局雷属性が弱体化するということでもある。かといって、全属性を強化できるテックJAアドバンスを捨てるなどしては本末転倒である。 さて、続いては「サブ」ファントムのスキル倍率である。 例によってサブクラスで発動するものを列挙する。 ハイレベルボーナスPhLv5 1.05 オールアタックボーナスLv10 1.35 フォトンストリームLv5 1.1 クリティカルストリームLv5 1.025 テックショートチャージLv5 0.7 合計 全属性 1.118 クリティカルストリームは「クリティカル率50%で5%のダメージボーナスが発生する」として、平均倍率2.5%として計算した。 また、当然のことながらテックショートチャージにより「威力が低下」する。 しかしチャージ時間が半減するので、このスキルによって「DPSが低下」することはないと考える(元々のチャージ時間が極端に短かった場合に起こる可能性はあるかもしれない)。 メインフォースと掛け合わせると以下の倍率になる。 炎 3.064(弱点属性3.677) 氷 3.064(弱点属性3.677) 雷 3.064(弱点属性3.677) 風 2.182(弱点属性2.618) 光 2.233(弱点属性2.680) 闇 2.182(弱点属性2.618) 備考:複合テクニック、ロッドシュート、チャージPPリバイバル、フォトンフレア、チャージキープ使用可能、チャージ時間0.5、PP消費0.7、PP20、PP回復1.3、チャージ中移動速度アップ 続いて「メイン」ファントム。 http://pso2skillsimulator.com/simulator/?code=cfH.cr3.cud.cDX.cFz.cH7.cIJ.cKl.cND.cPb.cQW.cSy.cXf.cYV.d0x.d29.d5n.d6Z.dbL.ddr.df3.dgD.dif.djT.dlv.dn7.11*14 このようなスキルツリーで計算する。 ハイレベルボーナスPhLv5 1.05 Phウェポンボーナス1Lv10 1.65 Phウェポンボーナス2Lv10 1.65 オールアタックボーナスPhLv5 1.35 フォトンストリームLv3 1.085 クリティカルストリームLv3 1.015 テックショートチャージLv5 0.7 合計 全属性 2.974(弱点属性3.569) 備考:マーカー、ギアを使用可能。チャージ中無敵&移動速度アップ、PP回復1.3、チャージ時間0.5、消費PP0.7、マーカー蓄積時HP+20%&PP+20、回避時PP+20 フォトンストリームはPP190~195とし、クリティカルストリームは類似条件で1.045倍のクリティカルが35%の確率で発生するとして、平均1.015倍のダメージボーナスになると仮定した。 それでは、ここまでの計算結果を列記する。 FoTe 炎 3.481(弱点属性4.558) 氷 3.481(弱点属性4.558) 雷 3.481(弱点属性4.558) 風 3.570(弱点属性4.675) 光 3.654(弱点属性4.785) 闇 3.570(弱点属性4.675) 備考:複合テクニック、ロッドシュート、チャージPPリバイバル、フォトンフレア、チャージキープ使用可能、PP自動回復1.4(静止時3.5)、PPコンバート、スーパートリートメント、法撃+75 FoPh 炎 3.064(弱点属性3.677) 氷 3.064(弱点属性3.677) 雷 3.064(弱点属性3.677) 風 2.182(弱点属性2.618) 光 2.233(弱点属性2.680) 闇 2.182(弱点属性2.618) 備考:複合テクニック、ロッドシュート、チャージPPリバイバル、フォトンフレア、チャージキープ使用可能、チャージ時間0.5、PP消費0.7、PP20、PP回復1.3、チャージ中移動速度アップ Ph 全属性 2.974(弱点属性3.569) 備考:マーカー、ギアを使用可能。チャージ中無敵&移動速度アップ、PP回復1.3、チャージ時間0.5、消費PP0.7、マーカー蓄積時HP+20%&PP+20、回避時PP+20、テクニック発動時PP+5のロッド攻撃 数字だけを見ればFoTe圧勝なのは当然だがPhが絡むとチャージ時間が短縮されるのを忘れてはならない(というかそのせいで威力が0.7倍になっているわけだし)。 こうして冷静に比較してみると、FoPhにするメリットはあまり無いのでは…?という気がしてくる。倍率自体はメインPhと比べて炎氷雷こそ若干上回るものの風光闇では大きく低下。テクタースキルのPPリバイバルがないためチャージPPリバイバルは恩恵が少なく、メインPhならステルステックチャージがあるのでチャージキープもそれほど魅力ではない。結果としてFoPhに残された魅力は「ロッドシュートと複合テクニック」の2点か。一方メインPhならマーカーとギア、ステルステックチャージが使えることもさることながら、テクニック発動モーションのロッド攻撃でPP回復ができるのが大きい。消費PP次第では永久機関が完成する。 結局選択肢は「FoTeかPh」の2択、ということになる。 FoTeはチャージが長いが高威力のテクニックが使えて、固定砲台ならPP効率が良く、フォトンフレアとPPリバイバルによる自己強化が可能。大技として複合テクニックを備える。 Phは威力が低いが消費PPが少なく無敵のチャージを持ちチャージが短く移動速度も高い。近~中距離戦でPP効率が良く、大技としてマーカーフィニッシュとギアを備える。 あくまで一例だが、いくつかのテクニックでDPS比較もしておく。 攻略WikiのDPSに、薙が計算した上記の攻撃倍率を掛け合わせる。 閃光イル・グランツ FoTe 5411(弱点属性7086) Ph 4624(弱点属性5549) 効率イル・フォイエ FoTe 3860(弱点属性5054) Ph 3360(弱点属性4032) 数多ラ・バータ FoTe 3888(弱点属性5091) Ph 3360(弱点属性4032) 深淵メギド FoTe 3794(弱点属性4969) Ph 3318(弱点属性3982) こうして見るとDPSでもFoTeの方が1.15倍ほど高い計算になる。 あとは「固定砲台 vs PP効率&機動力」「フォトンフレア&複合 vs マーカー&ギア」みたいな比較になるのか…? 正直、発動できる頻度や威力を考えると大技勝負に関してはフォトンフレア・複合テクニックの圧勝のような気がする。Phギアよりフォトンフレア、マーカー起爆より複合テクニックがそれぞれ圧倒的に強い気がする。 ただ、FoTeの「基本的に戦う時は一歩も動けない」というデメリットが痛いのも確か。 いや別に動いてもいいんだけど、どうしても燃費が悪くなるしロッド殴りを迫られるケースも増えてくる。スイスイ自由に動けるファントムの快適さは強さより優先してもいい要素だと思う(たいして強くもないイル・ザンが人気だったりするのもそのせいなんだと思う…) 細かいことを言えばファントムはカウンターでもそこそこ大きいダメージを与えられたりもする。ステップ回避やマーカー蓄積&起爆でPP回収ができたりするのでストレスが少ないことは間違いない、と思うのだ。 ここは…両方のクラスで輝光などに出向いて検証してみるのも手かもしれない。 PR | カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
|