忍者ブログ
薙が考えた事を考えもせずにつづるところです。
PSO2[EP3]薙たちがどのクラスでどう戦うことになるか考える

昨日の思想を踏まえて、薙たちがしうる戦い方を考える。


PR
[つづきはこちら]
PSO2[EP3]各クラス調整の所感

PSO2 EP3の、各クラスの調整内容が明らかとなった。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24092466(クラスとは関係ない仔細な調整)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24092502(クラス間調整の全体的な問題点)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24092545(調整後のスキルツリーと新スキル)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24092674(詳細なスキル調整と新スキル説明)
[つづきはこちら]
PSO2のクラス間の強さのバランスを取りたい

今もそれなりに(あくまでそれなりに)バランスは取れてるけど、
より「そのクラスらしく」なるために今後、各々のクラスは
どう変わっていくべきなのかを薙なりに考えてみた。

「各クラスが得るべきポジション」つまり戦い方とはどういうものか。
その戦い方にはどういう欠点があるのか。
どういうスキルがあればそれに近いスタイルができるのか。

この3つを考えていく。

おまけとして、今のPSO2の
「同じPAを連発する戦い方に落ち着いてしまう」
という問題点を全クラスで解決させる手段も考えてみた。
[つづきはこちら]
PSO2のあれやこれ、ロールプレイでどーなってんの?

ロールプレー的にはどうなっているのか、ぼかされがちな部分を
薙なりに無理なく解釈していきます。
「なんで敵がモノメイトや装備品を落とすの?」といった疑問にも挑戦してます。
[つづきはこちら]
PSO2 フォースのサブクラスを考える

サブクラスについて、オフィシャルサイトから分かる情報は以下の通り。

・サブパレットに登録したスキルとPA、テクニックは、装備に関係なく使用可能
(ジェルンショットやウィークバレットなど装備によるものもある)。

・装備はメインクラスに順ずる
(メインハンター、サブガンナーとしてもマシンガンは使えない)。

これを前提に、今回はフォース+サブクラスについて考察する。

サブクラス:ハンター………△

フューリースタンス、ガード関係、打撃アップ、HPアップなど
ほとんどのスキルを活かせない。

サブクラス:ファイター………△

ブレイブスタンス、ワイズスタンスを使えるようになるが、
広範囲への攻撃が売りなので、いちいち敵の前や後ろを確認する余裕が無い。

サブクラス:レンジャー………○

花束があることを前提にすれば、ウィークバレットを打ち込んだあと、
豊富なPPを利用してテクニックを大量に打ち込める。
しかし逆にいえばそれ以外にはメリットがない。

サブクラス:ガンナー………△

チェイントリガーやエアリアルアドバンス、ゼロレンジアドバンスなど
あらゆるスキルがフォースとかみ合っていない。

サブクラス:テクター………◎

元々攻撃テクニックに特化したフォースに闇と風の属性が加わり、
攻撃テクニックに関しては最強の組み合わせになる。
法撃の高いロッド、独特な軌道のタリスで風、闇テクニックを使うことができる。
シフタアドバンスなどを取れば、補助に特化したフォースもできる。
 

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索