前回の続きです。
んでんで
メモリーも増やしてみることにした。薙が調べたところメモリーというのは、「とにかく多いと早い!軽い!」らしい。
ちょっと見えにくいけどスロットが4つ、上から黒青黒青と並んでて、黒のところにすでに2本刺さってる。
こちらのサイトでメモリーについて詳しく解説されていたので参考に調べてみた。
CPU-ZというソフトでMemoryを調べてみると、
Type DDR3
DRAM Frequency 664.9MHz(と、665.1MHzをいったりきたり)
となっている。
上のサイトに一覧表があるので照らし合わせると…薙が使っているメモリは
チップ規格 DDR3-1333
モジュール規格 PC3-10600
だろうか。一覧表のDRAM Frequencyは667MHzと書いてあるので薙の665MHz前後とは誤差があるんだけど、他に665MHz付近のものもないし、文字通り誤差なのだと思うことにする。
ということで、これと同じ規格のものをAmazonで探して買って差し込めば終わりっ!ということか。この中から探せばいいのね。でも外見が明らかに短いのはノートパソコン用だから気をつけないといけないのね。
あと、上の解説のサイトで気になる文を発見した。マザーボードにも限界速度があって、それを超えることはできないのだそうだ。
ということで薙のパソコンの型番でググってみたら、それっぽい情報が見つかった。
ここに「メモリー最大容量16GB」とある。
現状のメモリーは「2+2+0+0=4GB」。
単純に追加するなら「2+2+4+4=12GB」みたいな感じになるんだろうか。
「2+2+4+8=16GB」 でMAXになるみたいだけど、このパソコンは「デュアルチャネル」というものに対応しているらしく、同じ性能のものを同じ色のスロット(上の写真でいう青 どうし)に差し込むとパワーアップするらしい。なので「2+2+4+4」がバランスよさそう。
2GBのを外して「4+4+4+4」にするのがBESTなんだろうけど、ひとまず「2+2+4+4」で動作を確かめてからでも遅くはない、と思う。
うまくいくといいな~
PR